最近、目にすることがめっぽう少なくなったような気がするモタード。
一時期大人気だったモタードというジャンルのバイクも排ガス規制という強烈な時代の流れに飲まれ消え去りつつある存在なのか・・・?
国産でメジャーどころでいくと・・・
ヤマハ
WR250X(生産終了)
XT250X(生産終了)
カワサキ
D-トラッカー250(FINAL EDITION)
というような感じで壊滅状態です。
唯一、
ホンダ
CRF250M(タイ生産)が唯一現行でラインナップされているモタードのようです。
HONDA CRF250M
軽いボディ、軽い車体。オンロードタイヤ。
モタードは実に通勤にマッチした車両です。以前乗っていたTW225もモタードに近い存在だったこともあり、通勤時の車重などに起因するストレスは皆無でした。
現行のCRF250Mはタイ生産。
ちなみにCRF250Lがオフロード仕様、CRF250Mがモタード仕様。
スペック的には、
CRF250M 主要諸元
CRF250M 車名・型式 ホンダ・2BK-MD44 全長(mm) 2,125 全幅(mm) 815 全高(mm) 1,150 軸距(mm) 1,445 最低地上高(mm) 225 シート高(mm) 855 車両重量(kg) 146 乗車定員(人) 2 燃料消費率*1(km/L) 国土交通省届出値:
定地燃費値*2
(km/h)44.3(60)〈2名乗車時〉 WMTCモード値(クラス)*3 33.1(クラス 2-2)〈1名乗車時〉 最小回転半径(m) 2.3 エンジン型式 MD38E エンジン種類 水冷4ストロークDOHC4バルブ単気筒 総排気量(cm3) 249 内径×行程(mm) 76.0×55.0 圧縮比 10.7 最高出力(kW[PS]/rpm) 18[24]/8,500 最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm) 23[2.3]/6,750 燃料供給装置形式 電子式〈電子制御燃料噴射装置(PGM-FI)〉 始動方式 セルフ式 点火装置形式 フルトランジスタ式バッテリー点火 潤滑方式 圧送飛沫併用式 燃料タンク容量(L) 7.8 クラッチ形式 湿式多板コイルスプリング式 変速機形式 常時噛合式6段リターン 変速比 1速 3.333 2速 2.117 3速 1.571 4速 1.304 5速 1.103 6速 0.967 減速比(1次/2次) 2.807/2.785 キャスター角(度) 25° 45′ トレール量(mm) 71 タイヤ 前 110/70-17M/C 54S 後 130/70-17M/C 62S ブレーキ形式 前 油圧式ディスク 後 油圧式ディスク 懸架方式 前 テレスコピック式 後 スイングアーム式(プロリンク) フレーム形式 セミダブルクレードル
水冷エンジンで24馬力。前後ともに17インチタイヤ。
タンクは7.8Lで、6速。
現行存在する国内メーカーのモタードではCRF250Mしか存在しないので選択肢は他にはありませんが、特別不満がでるスペックという部分はありません。
唯一、ネックとなる可能性があるのは、
タイ生産
でも、
価格は538,920円という無難なラインになってくれているおかげで、それもまた許せる。
CRF250Mの評価は?
あまり台数を見かけることがなくなったモタードの中でもさらに少数派であろう新車のCRF250Mはどのような評価を受けているんでしょうか・・・?
案外モタードって大きく見えるんですよね〜。
乗りやすそうだし南海地震なんかが万が一起きた時には最高の移動手段になるんじゃないかとか思ったりもするわけで。。。
取り回しがすごい楽そう。
現行のフューエルインジェクションだし、冬場の始動なんかも全く苦にならないだろうし。。。
燃費は平均を取ってみると
25~30km/l
くらいは走ってくれそうな感じがする。特別燃費がいい訳でもないけど全く悪くない。
街乗りの動画を確認してみても
やっぱりスリム、軽めなオフ車ボディのヒラヒラ感があり、ストリートでは楽に乗れそう。高速でもどうやら100km巡航も可能なレベルのようですね。
高速の頻度が高ければCRF250MではなくCRF250 RALLYという選択肢も考えられる。
ネックは、
シート高 855mm
というところでしょうか・・・。
通勤でCRF250Mを使うデメリットをイメージしてみると・・・
多少のデメリットが思い浮かびます。
TW225で通勤していた時にも感じましたが、
オフ車は、
足元に泥がハネてズボンが激しく汚れます。
そ〜っと走ろうが何をしようが無意味です。諦めて汚れる前提で乗るべきですね。
晴れていればまだマシですが、雨が降っていなくても、地面がうっすら濡れているだけで水気混じりの砂がズボン前面に付着します。
シートに快適性は少ない。
オフ車のシートですから、短時間の移動であれば問題はないでしょうが一時間を超えてくると何度も座る位置をズラしたり・・・
でも、それほど致命的なデメリットのイメージが湧かないんですよね。モタードって。
スクーターの次に通勤に適しているのがモタードだと自分の中では思っているので、高く評価しすぎているのかもしれませんが・・・
自分がCRF250Mで通勤するとしたら・・・
このイメージで考えると・・・
適当な社外マフラーにだけ変更して、あとはどノーマルで乗るイメージを持ちました。
今だと、
CRF250Mより、
CRF250 RALLY

こちらの方がコンパクトツアラーになり、最近の主流だと思うんですが、マフラー自体はもちろんLでもMでもラリーでも共通みたいなのでRALLYの人気が上がれば選べるマフラーの種類も増えることでしょう。
まとめ
キャブ仕様のバイクであれば中古車であっても、修理で手入れする際に、ある程度安く済ませることができそうなんですが、
インジェクションの場合、修理=部品交換
というパターンになることが多いので、あまりに古い中古車はリスクを感じます。
つまり、
インジェクション車であれば、新車が欲しい。
ということ。
CRF250MだけじゃなくCRF250 RALLYもじっくり見ればかっこいいな・・・
コメント