現行ラインナップの中では最安値クラスのMTバイク。
ジクサー
原付2種125ccのラインナップであるPCXやNMAXなどと比較したとしてもそれよりも安く収まる。
通勤仕様の軽2輪としては絶妙な154ccのモデルです。
高速などを頻繁に走行するのであればもう少し排気量が欲しくなりますが、
「通勤&市街地」
がメインとなる場合にはかなり有力な選択肢の一つになると思われます。
スペック面なども含めて少し調べてみました。
SUZUKI ジクサー
消費税抜で計算すると30万円を下回る驚異的な車両本体価格。
世界的に人気のある小排気量150ccクラス。
使い勝手が良さそうなのはわかります。
公式サイトの主要装備の中からピックアップしてみると。。。
エンジン
- 154cm3の軽量コンパクトなSEPエンジンを搭載。ロングストローク(56.0mm×62.9mm)エンジンは高い中低速トルクと燃費性能を兼ね備え、気持ちの良い加速感を演出しています。
ブレーキ
- フロントブレーキには、直径266mmのブレーキディスクを採用し、安定した制動力を発揮します。
メーター
- フル液晶デジタルメーターを装備。時計やギヤポジション表示などの便利機能を搭載しています。また、イグニッションキーをオンにした時に、オープニングメッセージとしてREADY GOの文字が表示されます。
センタースタンド
- センタースタンドを標準装備。ドライブチェーンの調整、メンテナンスやリヤ周りの清掃にも便利です。
やはり、毎日のように通勤で使うという前提で考えたときに、
- 150ccクラスという省燃費性能。
- 時計の付いたメーター
- チェーンメンテなどに便利なセンタースタンド
付いていたら便利だなー。というものも何点か装備されています。通勤ベースで考えると、時計は自分の中では必須アイテムですから・・・。
それでは154ccのスペック面ではどうでしょう?
主要諸元
型式 2BK-NG4BG 全長 / 全幅 / 全高 2,005mm / 785mm / 1,030mm 軸間距離 / 最低地上高 1,330mm / 160mm シート高 785mm 装備重量 ※2 135kg 燃料消費率 ※3 国土交通省届出値:定地燃費値 ※4 58.8km/L(60km/h) 2名乗車時 WMTCモード値 ※5 51.0km/L(クラス2、サブクラス2-1) 1名乗車時 最小回転半径 2.5m エンジン型式 / 弁方式 BGA1・空冷・4サイクル・単気筒 / SOHC・2バルブ 総排気量 154cm3 内径×行程 / 圧縮比 56.0mm × 62.9mm / 9.8 最高出力 ※6 10kW〈14PS〉 / 8,000rpm 最大トルク ※6 14N・m〈1.4kgf・m〉 / 6,000rpm 燃料供給装置 フューエルインジェクションシステム 始動方式 セルフ式 点火方式 フルトランジスタ式 潤滑方式 ウェットサンプ式 潤滑油容量 1.1L 燃料タンク容量 12L クラッチ形式 湿式多板コイルスプリング 変速機形式 常時噛合式5段リターン 変速比 1速 2.750 2速 1.750 3速 1.300 4速 1.045 5速 0.875 減速比(1次 / 2次) 3.181 / 3.000 フレーム形式 ダイヤモンド キャスター / トレール 25°45’ / 105mm ブレーキ形式(前 / 後) 油圧式シングルディスク / 油圧式シングルディスク タイヤサイズ(前 / 後) 100/80-17M/C 52S / 140/60R17M/C 63H 舵取り角左右 38° 乗車定員 2名 排出ガス基準 平成28年国内排出ガス規制に対応
特筆すべきは、やはり燃費性能。
小排気量の省燃費性でカタログ値でリッター50超え。実装行でも40~50km/L走行可能となりそうな感じです。
さらに燃料タンクも12L入るということで、給油サイクルもかなり少なくて済む。
通勤で毎日往復20kmほどの走行だと想定しても月に一回給油すれば大丈夫。それくらいの航続可能距離ですね。
唯一、
馬力に関しては14馬力ということで、高速走行も可能かもしれませんが、楽では無いというのは明白です。
この辺りは原付2種と違い、自動車専用道路、高速道路も走行は可能だけども走行性能は原付2種プラスアルファという150ccクラスの宿命でしょうか。
ジクサーに対するレビューなどは?
またまたyoutubeなどでジクサーに対する評価を調べてみました。
案外普通に使えるみたいですね。車格も通勤で考えたとしても使い勝手の良さそうな小さめな車格です。
ジクサーで高速道路を走行している動画も見つけましたので貼り付けておきます。
やはり、
楽に走行できるのかどうか?は別ですが・・・
原2種と違い高速道路を走行可能というメリットは感じますね。
ジクサーで通勤することをイメージしてみる
公式サイトなどでスペック面などを考慮していると、
通勤には最適なバイクの内の一台。
とは感じました。
150ccクラスという排気量のおかげで、
- オイル交換も1L程度で済むこと。
- スタンドのおかげでチェーンメンテが楽。
通勤ベースでデメリットを考えてみたんですが、
- 通勤だけで考えるとオーバースペック。
- 一台で通勤〜ツーリングをこなそうとするとスペック不足。
こんなところでしょう。
高速道路や自動車専用道路が通勤途中にある場合をのぞいて、通勤だけの使用でジクサーはオーバースペック気味。コスト面ではやはり原2種に軍配が上がります。
そして、
普段の通勤〜休日のツーリングまでをこの一台でカバーしようとすると・・・。150ccクラスという小排気量がネックとなり高速道路の移動に不安を覚えます。
つまり、
つまり通勤〜全てをこの一台でこなせる人にとってはかなりコストパフォーマンスの高い一台になってくるのではないでしょうか?
まとめ
昨年、自分がTW225からバルカンに乗り換えた理由が、
- 高速道路の移動の楽さ
を求めてのことでした。
最初は我慢できていたとしても150ccでの高速道路移動にはかなり無理があります。
高速道路をそこそこ使う可能性があるのであれば、別の選択を。
通勤〜街乗りばかり。
であればなかなかいい選択肢の一つになるバイクだと思います。






コメント