この季節、海に行ったり山に行ったりする頻度が増えるわけですが、
その時に困るのが
「車の鍵」
ジャラジャラしたまま持ち歩くのも大変だし、
最近の車の鍵はイモビライザー付の電波を飛ばすタイプが多い。
つまり、
水に弱いということ。
車の鍵を閉めて車の鍵を持ち歩いて濡れて使えなくなった。
とか、
海で落としちゃって無くなった・・・
とか、
持ち物を盗難されたんだけど、その中に車の鍵も・・・
とか
残念すぎます。
そこで自分が使っている必殺技を・・・ご紹介
CX-5をはじめ、マツダのアドバンスドキーの構造
プッシュボタンを押すだけでエンジンがかかる。
ドアのボタンを押すだけでドアロックの開錠、施錠ができる。
便利なキーですね。
中にはボタン電池が入っており、電波を飛ばすことでキーの存在を車に知らせているわけです。
これがなければエンジンはかけられない上に、ドアロックの開錠すらできません。
ちなみに、
昔の車のいわゆる普通のキーであれば、車屋さんでもなんとか開錠する方法はあったんですが、最近のアドバンスドキーのタイプはJAFを呼ばない限りは開錠は不可能です。
そして、
開錠できたとしても、鍵がなければエンジンをスタートさせることができません。
アドバンスドキーを無くすってホントに恐ろしいことですよ!
そして、万が一アドバンスドキーの電池が無くなった場合でも、
ドアの開錠のために
アドバンスドキーには
物理的なメカキーが内蔵されています。
これによりドアロックの解除を物理的に行うことができます。
ただし、電波が飛んでいない場合には、アドバンスドキー本体をプッシュボタンに接触させる。などといった各メーカーごとの電池の無くなった場合のエンジンの掛け方。
というものが存在します。
記憶では、確か・・・
L375S ダイハツさんのタントに乗っていた時のスマートキーの電池切れの際の賭け方は難しいというか知識がなければできないでしょ!
って感じだった記憶があります。
アドバンスドキーを無くすと?
電池切れの場合ならいいんですが・・・
仮に無くしちゃった場合。
- 海に行きました。
- ポケットの中にアドバンスドキーを入れたまま海に入ってしまい、無くしちゃいました。
- さぁ、どうしますか?
これ一番怖いパターンなんですよね・・・
車を開錠することもできず、エンジンを掛けることはほぼ不可能。
で、帰宅することもままならない・・・と。
で、仮にどうにか帰宅することが出来たとして、
紛失したアドバンスドキーを作り直す時には・・・
実は高額な商品なので
2~3万円かかったりするわけです。
3万円をそのまま持ち歩いているのと同じです。
アドバンスドキーの紛失対策は?
という感じで、無くなると恐ろしく大変なことが待ち受けているアドバンスドキーの紛失ですが、
対策が無い。
というわけではありません。
結論から行くと
メカキーを使うこと
ただ、こんな感じで一式持ち歩いちゃうと同じ話です。
アドバンスドキーのメカキーのスペアキーを作成するわけです。
画像はイメージですが、
メカキーのスペアキーを作成し、そのスペアキーだけを持ち歩く。
これが自分が使っているアドバンスドキーの紛失対策です。
車内にアドバンスドキーが存在する際の施錠、開錠の挙動
車内にアドバンスドキーが存在している。
ということはもちろん車も認識しています。
仮に、2個あるうちの一つを車内に置いて、もう一つのアドバンスドキーを使い車外からロックしようとするとピピっとエラー音が鳴ってロックをすぐに掛けることは出来ないはずです。
まぁ、この状態でも車外のアドバンスドキーのロックボタンを何度か押すと、エラー音は鳴るもののロックは可能なわけですが・・・
車内にアドバンスドキーを置いたままドアに付いているボタンを押してみると?
仮にアドバンスドキーをセンターコンソールにしまったままで、ドアのロックボタンを押したとしても施錠は出来ません。
それは
「車内にアドバンスドキーがあることを認識しているから」
スペアキーを使っての施錠、開錠方法は?
アドバンスドキーの紛失対策ですから、スペアキーを使って施錠、開錠する際には、アドバンスドキーは車内に置いておきます。
車内にアドバンスドキーを置いておき、スペアキーで施錠、開錠を行うことでアドバンスドキーの紛失を防ぐという方法です。
そして、エンジンを始動する際には通常通りにアドバンスドキーを使うわけです。
車内のどこにアドバンスドキーを隠しておくか?
という部分はそれぞれいい場所があるかと思いますので、ここでの記載は避けておきます。
車内にアドバンスドキーを置いた状態で、スペアキーを使いCX-5の運転席側のドアに付いている鍵穴でロックをかけます。
「これだけでロックが可能なんです」
もちろんロックできるということはドアを開けることも可能です。
そして
重要なポイントは、
- 車内にアドバンスドキーがある状態
- ドアがロックされている状態
- 車外にアドバンスドキーは存在しない状態
上記の状態。
つまりスペアキーを使い施錠し、仮に誰かがボタンを押して開けようとした。もしくは自分で荷物を取ろうと開けようとした。
こんな場合ですが、
「開錠ボタンを押してもドアロックは解除されません」
つまり・・・
エンジンを掛けることは出来ませんが、施錠開錠するという行為だけであればスペアキーを使えば問題なく行えるということです。
スペアキーを使うことのメリットは?
根本的にはアドバンスドキーの中にあるメカキーを使っても問題はありませんが、アドバンスドキーに収納されているメカキーを使用した場合に紛失すると、キーリングを通す部分が無くなってしまう上に、再作成する場合には通常のスペアキーよりも高く付いてしまうんです。
仮に出先でスペアキーを紛失してしまった場合でも、
JAFを呼ぶなりでドアを開錠さえできれば、あとは車内にあるアドバンスドキーを使い通常通りに運転〜施錠、開錠も行えるわけです。
これってものすごく大きなことで、安心感は半端ないですよ!
電池を抜いて車内にアドバンスドキーの予備を置いておくワザ
ネット上では電池を抜いて予備のアドバンスドキーを作動しない状態にして置いて、緊急時のために置いておく。
というワザが出回っていますが、
安心感はありますが、アドバンスドキーを紛失してしまうリスクは消せていません。
どちらにしろ持ち歩いているアドバンスドキーを紛失してしまったら3万円の出費が待ってますw
追加で予備のアドバンスドキーを購入して、予備を車内に置いておく。
という考えであれば一番安心感のある方法だとは思うんですが、レジャー先でアドバンスドキーは持ち歩きたくないですよね。
まとめ
電池が切れるより何よりも各メーカーのイモビライザーの付いた電波を飛ばすタイプのキーを紛失してしまうと本当に大変ですよ!
車屋さんでも開錠出来ずにJAFを呼ぶとか。
よくある話です。
スペアキー1本作ってスペアキーで施錠しておけば、濡れてもOK。無くなっても開錠さえどうにかして開けてもらえれば普通通りに。
マツダのアドバンスドキー以外でも車内に置いた状態で、メカキーでロックを試してみて正常に作動すれば使えるんじゃないんでしょうか・・・?
ただし、あくまでも自分が行なっているアドバンスドキーの紛失対策であって、推奨したいというわけではありませんので・・・
万が一スペアキーを作って試してみよう。と思われた場合でも各自の判断で行なってください。保証しかねますので・・・






コメント