先日ブレーキ鳴き解消のために念のためにキャリパーのピストン部のシールを注文して手元にあったので、せっかくなので交換しておくことにしました。
鳴き対策というか破損していて付けていなかったホルダコンプのスプリングを新品で取り付けしたんですが、未だに微妙に鳴きが発生します・・・
ベアリングがやられたダメージが残っているのかなー・・・
実はホルダコンプかローター、どちらかの歪み、もしくは両方の歪みが原因の気がずっとしてはいるんですが・・・w
ブレーキキャリパーオーバーホール
さて、いつもの通りに夜間スタートで作業を開始します。
今回交換するのはこんなOリング2個ですが、ピストンを抜いて交換する必要があるので、またまたブレーキオイルの抜き取りが必要になります。
ブレーキオイルは湿気を吸っちゃうので夜露が浮いちゃうような夜は避けて作業する日を考えました。
キャリパーを取外して、ブレーキパッド、ホルダコンプを外してピストン部にアクセスしやすいようにしておきます。

あとはピストンを抜くだけなんですが、ブレーキオイルが入っているためにピストンは抜けません。
ピストンツールを持っていないので、外した状態でマスターシリンダー内にエアが入らないように補充しながらブレーキレバーを握ってピストンを押し出しました。
ピストンを抜いた状態です。
この中のOリングを交換するわけですが、
外したOリングの溝にはゴミが溜まっているので綺麗にしておきます。
尖ったもので溝に傷を付けてしまわないように・・・注意ですね。
外したOリングが右側の2個で新品が左側の2個です。
取り外した古い方は若干ヘタっているかなー?という感じです。
溝、内部を綺麗にしてから新しいOリングを付けておいて、ピストンを付けられる状態に準備します。
外したピストンです。
ところどころ前回磨ききれていなかった腐食部分がありましたので、ピカールでひたすら磨いて落としておきます。
磨き終わったピストン
もともと一度綺麗にしてあるので、ひどくはなかったんですがこれでスッキリさせることができました。
ピストンを元に戻しておいて、あとはホルダコンプ、ブレーキパッドを取り付けてその後ブレーキオイルの補充作業を残すのみです。
が、
ブレーキオイルが無くなってしまってエアが入っているマスターシリンダーはブレーキレバーを握ろうがなかなかブレーキオイルを送ってくれません。なかなかエアが抜けてくれないんですよね・・・これw
ここで、普段滅多に使わない秘密兵器をw
確か
こんな商品だったと思います。
ブレーキレバーを握ってもなかなかエアが抜けてくれないので、逆にキャリパーからエアを引き抜くために使います。
これがあると無いでは全く違うわけで・・・・
ブレーキレバーをひたすら握ってエア抜きをしようとしても、なっかなかエア抜けてくれませんのでw
これを持っていなかった時はキャリパーにチューブをつけて口で吸ったりしていましたw
それでも大丈夫ですが、口の中がえらいことになっちゃうんです。
ブレーキオイルを補充しておいて、キャリパーに注射器のようなエア抜きツールを取り付けてエアを引き抜いていきます。
エアが抜けて最終的にブレーキオイルのみを引き出せるようになればエア抜きは完了していると思いますが、
念のために
普段から使い慣れたワンウェイバルブでエアが抜けきれていることを確認しておきました。
ブレーキの整備不良は事故に直結しちゃうので、念には念を入れておいた方がいいですからね。
エアが完全に抜けて、ピストンが押し出され、しっかりとブレーキパッドを挟んでいることを確認したらブレーキオイルを補充しておきます。
この時レバーをそーっと握らないとブレーキオイルが飛び出しちゃってタンクなどにかかると塗装を痛めてしまうので注意が必要です。
万が一かかった場合はパーツクリーナーでひたすら洗浄して、その後しっかり水で流しておいた方がいいです。ブレーキオイルの塗装への攻撃性はかなりのものですw
今回補充したオイルは、
ホンダのDOT4のブレーキオイル。規格がありDOT3やDOT4という記載がありますが、DOT4を使います。
ブレーキオイルは湿気を吸ってしまい変色していきますので、長期保管はどうかなー?と思うのであまり何回分も使えるような1Lとかは不要だと思います。
作業に自信がなくても0.5Lあれば十分な量です。
残っている量にもよりますが、
自分の場合は、余った分を保管しておいても湿気を吸って劣化してしまうので使い切り感覚で捨てるようにしています。湿気を吸ってしまうと徐々に沸点が下がってしまいブレーキの性能が下がるわけですね。
ひとまず、
これで鳴きがアーダコーダ、というよりピストン周りをオーバーホールできたので、次の車検までは安心です。
まだ鳴きやまないなら・・・また考えます(あとはお金がかかるゾーンなんであまり考えたくは無いんですがw)
まとめ
ピストン内部に少し残っていたのか?
抜いたブレーキオイルにはサビのような鉄粉が混じっていました。納車直後にブレーキオイルは入れ替えておいたんですが、完全には入れ替えできていなかったみたいです。
これは夜にやってるのが悪いんですねw
古いブレーキオイルの色も判別しにくいし・・・
まぁ、ピストンシールを交換したことでブレーキのタッチも変わったしある程度見えない部分の腐食も落としておけたので、今回はこれで良かったのかな・・・




















コメント