丸々一年間、通勤及びその他いろんなシチュエーションで頑張ってくれたTW225ですが、走行環境の変化がある予定で、今後の活用の仕方が決まっていないので
「一時抹消」
しておきました。
今月中にナンバー返納せずに4月1日になってしまえば税金きちゃいますので・・・
和歌山県の陸運局での軽二輪(126cc~250cc)までの登録案内です。
抹消するなら3月中に!
登録するなら4月2日以降が税金の面ではお得です。
ちなみに和歌山県の運輸支局の地図はこちら
一時抹消(ナンバー返納)に必要なもの
本人が行く場合ですが、いたってシンプルです。
- 軽自動車届出済証
- 認印
- ナンバープレート
- 500円
この3点と500円があれば大丈夫です。あとの必要書類は現地で購入可能です。
これを持参して陸運局に向かいましょう。
実際に手続きにかかる時間は10分程度で終わる内容だと思います。(ただし、3月末はありえない混雑具合なので避ける方がいいです)
初めての方はどうすればいいのか?
とりあえず軽二輪の抹消に必要な書類と金額は上記の通りですので、
到着して
「どこに行って何をするのかさっぱりわかりません!?」
という方は、総合受付であったり、軽二輪の受付で
「○○○の手続きをしたいんですが〜」
と聞いてみましょう。
そうすると大抵の場合
「何番窓口で○○をしてから○番窓口です」
などと、窓口の番号を教えてくれます。
目線を上にあげて部署のプレートをよく見ると番号が振ってありますので、番号の案内通りに行けばいいんです。
で、その窓口の順番通りに手続きをすませるだけです。
窓口ごとに「次はどこですかー?」と聞いてもいいかもしれません。
ちなみに和歌山県ではこのような地図付きの案内書類がもらえました。
和歌山県での順番は
- 申請用紙を購入&支払い(10番窓口)
- ナンバー返納(11番窓口)
- 一時抹消手続き(6番窓口)
実際の手続き
実際に申請書類を購入後、そのままナンバーを指定の返却窓口に返却することで、上記のような返納済の印鑑がもらえます。
この印がない状態では抹消の手続きは進みませんので、まずは書類を購入したらナンバーを忘れずに返却しておきましょう。
手続きが完了すると、
軽自動車届出済証返納済確認書
が2枚綴りにされて発行されると思います。
これは大変重要な書類で
- 次に登録をする際
- 売却をする際
に必ず必要となりますので、2枚綴りの状態で必ず保管しておくようにします。紛失して、手元にない状態では登録は一切できません。(再発行なり何らかの手続きが必要になります)
ちなみに、
売却する予定の方は、
右下に譲渡人及び譲受人の氏名又は名称及び住所
というところの
譲渡人
の欄に記入と押印することになります。
ここまでの書類作業にかかった時間は約5分ほど。不慣れな方でも30分あればここまでたどり着けるかと思います。
陸運局の混雑する時間帯ですが、
朝一、昼一、月末、年末、3月の年度末(恐ろしく混みます)
です。
お昼前であったり夕方3時以降などは混雑も少なく書類手続きの時間が少なくて済むのでオススメです。
まとめ
壊れて乗っていない、自賠責を払っていないのでそのまま置いてある。ナンバーは外したけど手続きをしていない。
などと、乗っていなくても4月1日に書類上の持ち主の方に税金は必ず来ます。いくら引っ越していてもさすがお役所。どこまでも追いかけて来ます笑
書類上の手続きは面倒ですが、やっておかないと余計に手間がかかることもあります。
陸運局は平日しか手続きできませんので、個人で不可能の場合にはバイク屋さんに頼むなり、どうにか手続きは済ませておきましょう。
ちなみに原付クラスの手続きは陸運局ではなく、各市町村ですので陸運局に行く必要はありませんので、お間違いのないように・・・






コメント