現在通勤バイクとしてTW225を愛用しています。
通勤はもとより100km程度の距離であればコイツで対応して来ました。
ただ、来年度より通勤はもちろんのこと、
100km超の走行をすることが増えそうになり、このままTWで大丈夫だろうか?と心配を覚えるようになりました。
心配というか、より楽な方かいいなと。排気量の大きさに比例する楽さと、反比例する取り回し。この狭間で悩んでいる現在です。
TW225に代わる通勤号
タイトルにあるようにバルカン400かドラッグスター400の値段の高く無い物を若干探していたりします。
上記2車種をチョイスしている理由は、不人気な400ccクラスのクルーザータイプということで安く手に入る可能性が高いこと。
通勤で使っているTWに大きな不満があるわけでは無いんですが、100km単位の距離(高速道路含む)を走行する機会が今後増えることになるので、さすがにTWなどの250ccクラスに比べると400ccクラスの方がゆとりが生まれます。
バルカンだとVN400A、年代で行くと1996年あたりの車両
ドラッグスター400だと初期型である4TR。年式はこれまた同じくらいで1996年あたり。
- 双方とも同じなのはキャブ車だということ。
- 400cc
- 価格的にはバイク屋さんから購入したとしても20万円〜程度。
- 車検はもちろん必要。
まぁ同じ400ccクラスのクルーザーなので大きく考えたスペックには大差はない感じです。この年式あたりでないと気にせずに乗れる価格帯ではなくなってしまう。
TWとは全長が約30センチは変わってきますから少し気になるところです。ハンドル幅は、TWもノーマル幅で乗っているのでそんなに大差はないです。
重量は・・・かなり変わります。
燃費も良くて街乗り20km/lあたりなんでしょうか。むっかしスティードに乗っていた時もそんなくらいだったような気がします。
バルカン400(VN400A)とドラッグスター(4TR)のメンテナンス性の違いで考えると・・・
バルカンは水冷、ドラッグスターは空冷。
バルカンをチョイスしたとするとラジエターなどの水回りの整備も増えます。ドラッグスターであれば空冷なので関係なし。→ここではドラッグスターの方がメンテナンス性には優れる。
夏場だと水冷の方がちょっと安心感あるかなー?って程度。
キャブはざっくり言うと、
バルカン400なら2気筒に対してキャブが1個
ドラッグスターなら2気筒に対してキャブが2個
→キャブのメンテナンスで考えるとバルカンの方が楽・・・
ただ、カワサキの部品は注文してから1週間くらいかかったりする。ヤマハは早ければ翌日到着。中古部品もタマ数の多さからドラッグスターの方が多い。
んー、手入れしやすそうなのはバルカンだけども、整備の必要性が出やすいのもバルカン。
ただ、タンクを降ろしてキャブの掃除はかなり楽。。。
駆動系にも違いがあり、スプロケ&チェーンかドライブシャフトか
バルカンは通常通りにスプロケットとチェーンを駆動系で採用しています。これだと、今まで通りにチェーンメンテナンス、スプロケットの交換は必要になります。
ただし、スプロケットの変更によるギア比の変更も可能。
ドラッグスターはチェーン駆動ではなくクルマなどと同様にドライブシャフト駆動。これだと一度シャフトオイルを交換してあげればそうそうメンテする必要もない。
ある意味メンテナンスフリー。ただし、ギア比などの変更はできない。
通勤だけで考えると、
若干ドラッグスター400の方が整備性の面も含めると楽な感じ。やはりドライブシャフトでチェーンメンテフリーは大きいです。雨の日でも関係なしに乗る必要があるために、この部分にはものすごく魅力を感じます。スカチューンじゃないのでそこまで汚れることもないでしょう。
休みの日だけに乗るのなら、
間違いなくバルカン買うはずです笑
いや、全く違うの乗っているはず笑
まとめ
現在基本2車種をじっくり探し始めている段階ですが、値段も含めて若干ドラッグスターの方が探しやすそうな感じです。バルカンはタマ数が少ないので探しにくいですね。
もし良さそうなタマが見つかったらTWは処分してしまうのかもしれません。。。
本当は
通勤にTW、休みの日にHarley FORTY-EIGHTなんか持っていると最高な感じですが。。
現実は
何かしらの安い国産バイク一台。
こんな感じで十分足代わりとしては問題ないわけで・・・
バルカンかドラッグスターをお持ちの方でTW乗りたいって稀有な方はいませんか?笑
物々交換大歓迎です。






コメント