林道に入ってスタンディングでガッチリとグリップを握ったり、ギャップで少しフロントアップさせたりすることのなかった今まで乗っていたタイプのバイクであれば、それほど意識していなかったグリップの固定です。
しかし、
CRF250Lの乗るようになって強くグリップを握ることが増えたようで、アクセル側はそれほど動かないのですが、左グリップがハードに乗るたびに少しずつ動くようになりました。
今までの感覚であれば、現在使っているDRCのチームグリップの感じであればグリップボンドすら使わなくても動かない。
と認識していたレベルなんですが、どうしても動いてしまう。
そんなわけで、DRCのチームグリップにワイヤリングを施して固定しておくことにしました。
DRCチームグリップには3本のワイヤリング用の溝が最初からある!
CRFのグリップを交換する際に選んでいたグリップが、
DRCのチームグリップでした。

運よくワイヤリング用の溝が3本ほど施されているグリップで、簡単にワイヤリングを行うことができます。
DRCのワイヤーをチェックしてみると、0.6mm程度ということで、
それに似たようなサイズのステンレスワイヤーを購入。
チームグリップの場合、ワイヤリングの溝がしっかりと型どられているためにもう少し太めのものでも使えそうです。

たまたま足を運んだホームセンターにはこのサイズの在庫がなく、セリアで購入することに。
チームグリップのワイヤリング
早速購入してきたステンレスワイヤーをグリップに巻きつけておきます。

元々どうしてもグリップがずれてきてしまうのは左グリップの左側のみ。
左だけワイヤリングしておいてもいいのかなー?
とも思いましたが、予防措置として左右ともにグリップに切られている3本の溝全てにワイヤリングを施しておきました。
巻きはとりあえず2周。深い意味は全くありません。

グリップ部分に2箇所。
そして、グリップのツバ脇に一箇所。
計3箇所ワイヤリング用の溝が作られています。
ワッフル形状の部分に沿わせてワイヤリングさせる構造です。

ワッフル形状の反対側には溝は切られていないので沿わせる形になります。
実際にワイヤリングしておいた
ワイヤリングするためのワイヤーツイスターのような専用工具がありますが、なくても普通のペンチとステンレスワイヤーをカットできるものがあれば作業は問題なく可能です。
自分が使った工具は、
- 普通のペンチ(ワイヤーを捻る用)
- ニッパー(ワイヤーをカットする用)
- ラジオペンチ(カットしたワイヤーをグリップ側に押し込む用)
こんな程度です。

チームグリップのツバ側は全周ワイヤリング用の溝があるため、グリップは動かないんだけど念のために・・・。という場合などはツバ側だけでもいいかもしれません。
自分の場合は、
左グリップのグリップエンド側が若干動いてしまうため、3箇所×左右の合計6箇所ワイヤリングを施しておきました。

チームグリップのワッフル側の溝には、ワイヤリングしてカットした先端を差し込めるように少し幅を持たせてくれている部分があります。
ここを軸にステンレスワイヤーを捻ってあげて、カットした先端をこの幅の少し広くなっている部分でグリップ側に差し込むようにしてあげれば簡単に先端を逃しておくことができました。
値段も安いグリップだけど、ワイヤリングもしやすい。
ワイヤリングする前提で購入したグリップではなかったんですが、結果オーライ。
ワイヤリング後
もちろんのことですが、
毎回微妙に動いていたグリップが動くことはなくなりました。

毎回少しずつ上に、内側に動いていたグリップを修正する必要が無くなったことはすごくちょっとしたことですが、気になっていた部分が無くなった意味は大きいです。

左側の動いていたグリップもずれないようになり、念のためにアクセル側のグリップにもワイヤリングしておいたことにより、夏の熱、冬の寒さを行き来した後のグリップの固定も問題ないはずです。

あまり深く気にすることなくDRCのチームグリップに交換していたわけですが、次に交換する時も同じグリップで同じようにワイヤリングしておけばいいかなー。
まとめ
オフ車に乗ってなかった今までの感覚であれば、
「しっかり固定できている」レベルのグリップの固定感。
だったんですが・・・
やはり林道に入ってスタンディングで使ったりしているとどうしてもグリップにはかなり力が入っているようで。
なぜ今まで、
- 高速走るとか無理でしょ?
- 林道をわざわざ走るとか意味わからない
- オフ車なんて・・・
- いやいやセローなんて。
- オフ車ってバッタにしか見えないし、CRF250Lってただの仮面ライダーのバイクでしょ?
と
敬遠していたのかわからないレベルでオフ車が気に入ってしまっています。




コメント