かつてクルマなどで流行した
「ホットイナズマ」を代表とする「コンデンサチューン」
的なことをTW225にしてあげました。というか、バッテリーレッサーも理屈上はホットイナズマなどと同じくコンデンサですので、
バッテリーとバッテリーレッサー(コンデンサ)を両方ともつけたままにしただけ。
です笑
毎回キック始動は通勤では辛いのでセル仕様な現在
購入時点でのTW225はバッテリーレスでバッテリーレッサーがついていました。
画像でいくと赤いボックスのようなものがバッテリーレッサーです。
最初はキックでもいいか。と思っていたんですが、やはり通勤の毎日でのキックは面倒。購入後すぐに相変わらず中華製の安物バッテリーをつけることに。スカチューンだとノーマルサイズバッテリーは入らないので原付クラスの小さいバッテリー。1000円ちょいというお財布に優しい仕様笑。
適合車種はジョグやレッツなどの原付に搭載するサイズのものです。
ミニバッテリーだとすぐにバッテリーが上がるとかすぐにセルが回らなくなるとか色々書かれていましたが、最悪キックで始動できるTWだとどうにでもなるので完全にセルが回らなくなるまではこの安物バッテリーで。
ここで最初からついていたバッテリーレスキットが余ってきたので、せっかくだから再利用というかそのまま使うことに。。。
DAYTONAバッテリーレッサーをホットイナズマもどきとして再利用
バッテリーレッサーとは単純にいえば昔に流行ったホットイナズマ?のようなコンデンサの塊です。
現在のDAYTONAのバッテリーレッサーはこんな形状のようです。バッテリーレッサーという商品ですが、ホットイナズマ等のいわゆるコンデンサチューン系のアイテムと同じようなものと捉えて大丈夫だと思います。
*下記はホットイナズマ公式サイトからの転載です。
- 独自の蓄電システムにより、電力の安定供給を実現。
- ホットイナズマシリーズは各電装部品・点火系への供給電圧を安定させ、そのパフォーマンスを向上させることにより本来車両の持つ潜在能力を引き出すことを可能にするチューニングパーツです。
バッテリーが各電装部品や点火系統に供給する電圧は、常に一定ではないため電圧が低下した際(急なアクセルワークなどの高負荷時)にそれら機器のパフォーマンスが低下しています。
ホットイナズマシリーズが持つ蓄電システムは、電装部品への供給電圧が低下した際に、溜めた電気を放出し各電装部品へ安定した電力を供給することを実現しています。
その結果各電装部品や点火系に掛かる負荷とロスを軽減し、パフォーマンスを向上させます
つまりはバッテリーからの各電装品への給電を安定させる。
というものです。
流行していた当時にクルマにつけていた時もありましたが、効果はわかりませんでした笑
密かに期待していることは、
ホットイナズマの公式サイトの装着の効果にうたわれているところから抜粋すると、
装着の効果
- トルクアップ
- ヘッドライト照度安定
- オーディオノイズの軽減
- レスポンスアップ
- 電装品への負荷軽減
- バッテリー寿命の延命
- バッテリー寿命を少しでも長く
ここに少しでも効果があるのであればラッキー。
余って捨てようかと思っているものの再利用ですので、上記くらいの効果が少しでもあれば・・・と思い
バッテリー、バッテリーレッサーを両方つけて約10ヶ月
現在、TW225にバッテリーとバッテリーレッサーを両方取り付けてから約10ヶ月が経過しています。
我が家のTWは毎日酷使されているということもあり、毎日の朝の始動性も全く問題なく始動できるということが前提ですが、セルが少し重く感じたりだとか、バッテリーの寿命を感じさせるような挙動は全く起きていません。バッテリーがセルを回せなくなり、キックで始動した。ということも未だに一度もありません。
元々小さいバッテリーなので半年〜1年程度でバッテリーがダメになるかもなーと想定していたんですが(中華製バッテリーですし・・・)、なんちゃってコンデンサチューンのおかげなのか元々のバッテリーの通常の持ち方なのかわかりませんが、元気に動いてくれています。
案外バッテリーレッサーの再利用なんで経済的かもしれません。


コメント
初めまして・・・突然ですが、質問させて下さい。TW125に225エンジン搭載車両に乗ってます。現在、スカチューン状態で購入したのですが、セルがカチカチ状態でバッテリー、セルモーター新品で交換しましたが、一瞬だけセルが回るくらいで、交換前と変わりません。某チェーン店バイクショップさんに聞いたら、バッテリーレスターが付いているのでは?と言われ・・先ず、プラグを外し圧縮を無くしてセルを回しても変わらず困ってます。レスター(レスキット)とは、TWに付いている状態でどの部品(画像が分かれば)がそうなのかご伝授願いませんか??
はじめまして
お困りのようですね…
ちなみにバッテリーレッサーとはバッテリーの代わりに一時的に電気を溜め込む部品のことです。
まず、スカチューン車両ということで、現状の構成がいまいち掴めないと思います。
その場合、ヤマハのパーツカタログがスマートフォンのアプリで出ているので、そこでノーマル車両と自分の車両を比較してみてはいかがでしょう?
スカチューンにした際にバッテリー以外にも取り外されている配線があるかも知れません。
一度お試しください