先日購入してみたUSBシガーソケットのバイク用電源。
大きすぎて使いたいような使いたくないようなという微妙な感じでした。
- カウルもなければいい隠し場所が見つからない。
- 隠してしまうと使い勝手が悪くなる。
見た目と実用性の間で悩むことになりました。
ところがふと先日のこと、
期間限定で期限が数日後に迫っていたTポイントが2000ポイント程度あることが判明し、これといって2000ポイントで選べるものも無かったので、
デイトナのUSB1ポートのみの充電器をポイント消費で購入してみました。
で、
早速取り付けるというわけでもなくサイズを確認してみたいと思います。
デイトナ 2.1Aバイク専用電源 USB1ポート 93039
購入したのはこちら、
デイトナから販売されている1ポートのみの2.1A対応のUSBソケット。
構成を見てみると、
バッテリーから直接電源を取ることを基本として想定しているようです。
バッテリー〜中間アダプター
中間アダプター〜変圧〜USBソケット
という2分割で構成されていました。
長期使用しない場合には中間のカプラー部分で電気を止めておく。
というのがこの商品の考え方のようです。
また、
カプラーに別売の充電器を差し込むことでバッテリーまでアクセスしなくても充電ができますよー!
というのが売りみたいですね。
それも考えた上でのバッ直配線が基本。
ということですね。
カプラー差し替えて使えるという別売の充電器は
- 95027
- 65928
の品番の物が対応していると。
説明書の裏に長さも記載されていますが、
2分割されていて、別売充電器対応ということなので、中間のコネクター部分はシート下近辺の操作しやすいところに配置してあげると、万が一充電器を買ったとしても使いやすくなりますね。
ということはシート下まではほぼUSBが付いている側の配線で取り回してあげればいいわけで。
コネクター〜USBまでで約130cmあるのでバルカンのシート下のバッテリー付近まで取り回すことも全く問題なさそうです。
仮置きして長さを確認して見ましたが、
ハンドル〜トップチューブを伝わってシート下。
突っ張ることなく取りまわせそうです。
ノーブランド シガーUSB電源とデイトナUSBポートのサイズ比較
配線は問題なさそう。
後は見た目の問題をクリアすればいいだけです。
前よりはコンパクトです。
バッテリー側〜中間カプラーの配線。
もちろんヒューズも付いておりカプラーにもしっかりとした防水キャップ。
外してキャップしておいても全く問題なさそうな作り。
カプラーのキャップ
外すと中からカプラーが現れます。
USB側のカプラー
長く使わなければ外してね。
と、
もちろん説明書にも記載されています。
1ポートのUSBアダプター部分です。
蓋になっていて、新品のため開閉が・・・・ちょっと硬いですw
ハンドルに止めるか直接貼り付ける。
蓋の開閉の向きがあるのでハンドル下側に付けると蓋に水を貯めることになる
ので、無難にここはハンドルの上側に固定がベストかな・・・?
で、
一番問題の大きさは・・・というとw
うん。
小さい。
ETCのアンテナを二回りくらい小さくした感じ。
全く目立たないか?
と言われると、微妙なところですが、前のシガーソケットまで付属した電源に比べるとはるかにコンパクトなので大丈夫そうかな・・・
使う分には一番使いやすいハンドル部分に仮に設置してみたところ、
前よりはるかに目立ちません。
これならつけておいても我慢できるかな?
というサイズ。
前は、
存在感ありすぎw
前と見比べると確実に目立ちにくいです。
この電源も色々目立たない場所を探してみたんですが、
タンク底
以外いい場所が見当たりませんでした。
「ガソリンが入っているタンクに電気が流れているものを付ける。」
ってのもちょっとまずいんで却下しましたが、目立たず配線も取り回ししやすく、シガー、USB共に使いやすくて良さそうだったんですが・・・
まとめ
最近、やっと梅雨っぽくなってきた?
というか雨が降ったり止んだりするので、気軽にバイクの整備ができていません。
夜にちょっとタンク降ろそうかなー?配線触ろうかなー?
って思ったら雨が降っていたり。
バッ直配線なので時間はほとんどかからないと思うんですが、また晴れ間を見ながら取り付けておきたいなと思います。
自分はたまたま機嫌の迫ったTポイントを消費したいためにこの商品を選びましたが、
アマゾンとかで見ていると、
デイトナと同じような構成の1ポートのUSBアダプターもあるようで。
なんて読むのかわかりませんが笑
MICTUNING製のUSBアダプターの方がUSB部分の防水キャップ、中間のカプラーが市販のバイク充電器のカプラーに繋げられる。
といった点で良さそうな気がします。
ただ、商品の信頼性という面ではやはり安定のデイトナでしょう。
デイトナの場合にはシガーソケット付のバリエーションもあるので、サイドのボックス内に使う頻度の少ないシガーソケットを隠して配置して、USBはハンドル付近に取り回しておく。
とかってこともできそうです。
いや、
ポイントの期限に焦って1ポートのデイトナのUSBを購入してしまったので知らなかったんですが、シガー付だったり2ポートのUSBだったり色々種類があったんですね・・・





















コメント