フロントホイールベアリングを交換したバルカンさんの乗り味が変わりました。
タイヤの感覚なんですが、今までよりはっきりと丸さを感じるようになったんです。
丸さってw
そりゃタイヤなんだから丸いわけなんですが、確実にハンドルを切った際、車体を傾けた際のタイヤの丸さが直接ハンドルを通して伝わってくるようになったんです。
つまり、それくらいホイールがガタガタで路面を全く伝えていなかったということでしょうw
それくらいひどかったベアリングの状態だったんですが、かなりフロントブレーキに負担をかけていたようで、ベアリングがガタガタだった時は、引きずり、鳴きが酷かった。。。
パッドの面取り修正などを済ませた現在でも若干鳴いたりすることがあるので、
実は気づいていたフロントブレーキのある部品を交換しておくことにしました。
パッド交換が済んでいる写真ですが、実は一部部品を外してありますw
上の写真は、新品のパッドを装着済みの写真なんですが、部品が破損していたために実は取り外してあるんです。
パーツ構成図で言うと、
品番と名称が、
92081-1661 スプリング
なんとこんな小さな部品で464円するという部品なわけですが、
この部品が何をしているかと言うと、
- ブレーキパッドを抑えてガタつかないようにする。
- ブレーキの鳴き予防
つまり現在の症状にぴったり当てはまる部品というわけですね。
では、
何故外していたか?
というと、
「部品に欠けがありキチッと装着できなかったから。」
実は古いパッドを取り外した時点で、すでにスプリングに破損があったようで挟んでもすぐ落ちるしつけてもしっかり固定できなかったので、ピストンを戻すタイミングではすでに外してあるわけです。少し判りにくいんですが、左側には付いており、右側には付いていません。
で、
ホルダ側とパッド側両方にグリスを塗ってとりあえずの鳴き対策をしてあったんですが、ここが主犯なのか他に原因があるのか判らないんですが稀にパッドが鳴くことがあるので犯人追求のために新品を装着してあげることにしました。
ライターと比較してもこれくらいしかない小さな部品がブレーキパッドを押さえてあげる仕事をしているわけですね。
2個あるはずのスプリングの片方が無くなっているために片側に動いちゃうんでしょうね。きっと
両側から抑え込んであげることでピストン側のパッドが固定され、ブレーキ鳴きが改善されればいいんですが・・・
パッドスプリング取付
さて、いつもの夜間作業です。
キャリパーを12mmのメガネで取り外します。
ピストン側のパッドのみ抜いてあげれば左右のスプリングは交換できるのでピストン側のパッドのみ抜き取ります。
本来であればホルダコンプに付いているはずのスプリングが付いていません。
正確には付いていたものの、破損しており正常に付いていなかったために取り外したんですが・・・
ブレーキグリスではごまかしきれなかったw
反対側はしっかりとスプリングが付いています。
同じように付いていなかった側にも付けます。
こんな小さな部品で500円近くするところが不思議ですが、純正部品でなければどうしようもないので仕方ないですね・・・
左右ともにスプリングが無事に装着されました。
ピストン側のパッドを左右からスプリングで押さえて位置や鳴きの抑制をしているわけですね。
多分、これでたまに鳴きのあった症状は収まる・・・と思います。
夜間なので試運転など勿論できませんので装着した後に外から確認だけしておきました。
左右ともにきっちりとブレーキパッドを押さえてくれています。
鳴くなw
まとめ
現状渡しで入手しているために現状の確認に時間を要しており現在ですでに1ヶ月以上かかっています。
カワサキさんの部品が1週間ほどかかってしまうというのも大きな理由の一つなんですが、一番大きいのは、
「突然毎日動かされ始めたので年数の経った部品の劣化が一気に進む」
からだと思います。
オイル漏れもそうですし、フロントハブのベアリングも・・・
毎日動かしていくごとに順番にダメっぽいところが出現しているような気がしますw
今回はついでに、
ブレーキのピストンシール類を注文しておいたので、鳴きの症状が改善したのか確認したのちにピストンを抜いてシール類を新品にしてスッキリさせておくことにします。
勿論ピストンからのブレーキオイルの漏れ、固着などはないんですが、雰囲気的に一緒にできるところを一気にやっつけておいた方が良さそうな気がするんです。
もう少し走れば最後のタンクに残っているフューエルワンを使いきれると思うので、使い切った段階でとりあえずオイル、フィルターを交換しようと思っています。
先日プラグを確認しましたが、
色自体は特に問題なし。
ただし、
やたら周りにカーボン付着が多め、ネジ根元に何やら嫌な気配がする少量のエンジンオイルの付着などがあったのでその辺りも気になっているところで・・・
オイル類を交換しておくタイミングでついでにプラグも交換しておこうw
コメント