このネッククーラーの存在を初めて知ったのは近所のスーパーでした。
ポータブルの扇風機や首にかけるタイプの扇風機などに混じって売られていたこのネッククーラー。
見るたびに
「入荷待ち」
状態になっている事は知っており、たまたま店頭に残っていたデモ機を試したところ想像以上の冷たさに驚きました。
これ、真夏のバイク用として普通に使えるレベルだ・・・
そんなショックを受け、ついに在庫があるタイミングで店舗で購入することができました。
THANKO ネッククーラー NEOの実力とは?
とにかく言えることは、
見かけたら買っておいて損はない!
ネッククーラーを作動させている間の首は常にヒンヤリ状態。
エアコンの吹き出し口から出る冷気ほど涼しいと感じる事はないかもしれないけれども、暑いはずなのに暑さを感じない。
頸動脈を直接冷やすことで血液を冷やし、体全体の温度上昇を抑制している。
本来ならば汗が噴き出すはずの外気温でも汗をかかずに平気でいられる。
そんな感じ。
記事を書いた当時よりもネッククーラーは進歩しており、最近はバッテリー内蔵タイプで気軽に装着できる上にモバイルバッテリーを接続すれば長時間使えるようになってきているみたい。
ネッククーラー?
最近よく見かけるのが持ち運べるタイプのハンディ扇風機。
しかし、真夏のバイクの熱対策としてそんなハンディ扇風機では役不足。
そんな扇風機をバイク用として使おうとは全く思いません。
購入したのは、
THANKOと言う会社から発売されているネッククーラーと言う商品。
試しに装着した段階で衝撃が走りました。
イメージ的には、車やバイクの水冷の仕組み。つまり、ラジエターと同じ。
首の頸動脈付近をネッククーラーで冷やす事で、血液を冷やす。そしてその冷やされた血液が身体中に周り、体全体の体温上昇を抑制する。
その首をピンポイントで冷やしてくれるアイテムがネッククーラーと言うわけです。
ペルチェ素子という小型の冷蔵庫でも使用されている冷却プレートで直接頸動脈付近の首を効果的に冷却。
スイッチオンですぐに金属プレート部分が冷たくなり、首が冷やされ始めます。

このヘッドフォンのような構造をした物がネッククーラーと呼ばれる商品で、

左右の冷却用の金属プレートを冷やすためにファンが装着されておりファンの作動音は聞こえてきます。
冷却ファンで金属プレートを冷却すると言う構造上からもバイクの走行風と相性がいいことが想像できます。
今までなかった首に掛けるだけのカラダ冷却アイテム!
熱中症対策や熱くなったカラダや体温を効率的に冷やすには首の両脇にある太い血管を持続して冷やすのが効果的だと言われています。
THANKO
ネッククーラーNeoは2つの冷却プレートでその首の両脇を効率的にクールダウン。
また、朝から晩まで長時間ご使用できるので持続的に涼しいが続きます。冷却プレートは外気温から最大マイナス15度に冷やされるので、
手軽に体感ー15度の世界が体感できます!
体感マイナス15度。
装着後すぐに首が冷やされ始め、首はヒンヤリ。

冷却能力の全てを首一点に集中させているからこそ、とにかくヤバイ冷たさです。
そして、屋外使用を想定している商品ということもあって、防塵と生活防水の機能付き。
ネッククーラーNEOの給電がUSBと言うところがポイント!
最近のバイクのUSB装着率はかなりの物だと思います。
スマートフォンを充電するためにかなりの確率でUSBポートが装着されているはずです。
もちろん我が家のCRF250Lも例外ではなくUSBポートが装着されています。
USBポートがあれば・・・
ネッククーラーの給電が行え、ネッククーラーの電源を心配する必要がありません。

バイクでネッククーラーを使う際には基本的にフルパワーが前提。
フルパワーで使った場合の体感は、
- 首は常に冷やされ続ける
- 外気温の暑さは感じるものの、暑苦しくない。
このような感じ。
首が常に冷やされ続けているため、体全体が熱くなることを防いでくれているようで、暑いんだけど暑くない。そんな感覚を覚えます。
エアコンが使えないバイクと言う乗り物の冷却装置としてこれ以上ない機能性。
メッシュジャケットやその他の冷却用品と組み合わせればより一層効果が得られるのではないでしょうか?
USBポートがなくてもモバイルバッテリーで使える!
バイク用の冷却装置としてある意味最強レベルのこのネッククーラーneoですが、USBポートを装着していないバイクだとしてもモバイルバッテリーさえ持っていれば冷却の恩恵を受けることが可能です。

基本的には10000mah以上のモバイルバッテリーが推奨。
強モードで約10時間。
日帰りのツーリングで使うためには最低でもこの10000mahクラスのモバイルバッテリーが必要になると思います。
THANKOのネッククーラーNEOと言う冷却装置は実は大人気。在庫薄の状況が続いているようです。
ネッククーラーNEOの効果
外気温30度の昼間に数時間ほどバイク移動する機会がありましたので、ネッククーラーを装着して移動してみました。

第一印象は、
普段だと暑さでヘルメット内は汗まみれとなっているはずが、汗が少ない。
そして、
常に首が冷やされている状態だからか?
暑さで頭がボーッとすることがありません。ある意味運転にしっかり集中することができます。
暑さ対策にも完璧ですが、安全対策としても一役買ってくれます。
首を確実に冷やしているので、あきらかに体感できるレベルで暑さを抑え込んでくれていました。
涼しさ、冷たさを感じ続けるというほどではありませんが、暑いはずなのに暑さを感じず、暑い時に流れ出る滝のような汗が出ない。
唯一のデメリットは、バイクから降りる時に配線がつながっていることを忘れてしまっていて、引きちぎりそうになったこと・・・。
でも、
このネッククーラーの効果は計り知れません。
ネッククーラーの危険性
一年間使ってみて、一点だけネッククーラーのリスクとして感じた部分を書いておきます。
ネッククーラーはペルチェ素子を使って金属プレートを冷やし、首を冷やすというアイテムですが、冷却ファンがついています。
この冷却ファン。
冷却ファン付近に髪の毛が届いてしまう長さの方に関しては、ファンに髪の毛が巻き込んでしまうリスクがあります。
面白がって我が家の娘がネッククーラーを使ってみたところ、髪の毛が冷却ファンに絡まってしまいました。
ネッククーラーを使う際には必ず髪の毛を束ねておくことを強くお勧めします。
まとめ
多分、近所のスーパーでデモ機が置いていなければ試すこともなく、使ってみて驚くこともなく、もちろん購入することもなかったと思います。
購入し、
バイクで一日使ってみただけで、いい意味でヤバさがわかりました。
バイク用のエアコンと呼べるレベルで体を冷却。ネッククーラーの冷却用の金属プレートに触れている首は常に冷えた状態をキープします。
ほんの少しひんやりすると言うような冷たさではなく、首を触った瞬間に首が冷たいことを自覚できるレベルで冷やされている状態です。
体温を下げたい時に冷やす部分のうちの一つが首です。
その首が常に冷やされ続けているとすれば・・・
快適すぎるのは理解できます。





コメント