割と良くあるという噂ですが、
我が家のCX-5のセンターコンソールのツメが折れてしまい、センターコンソールが閉められなくなりました。
原因は・・・
前席、後席を往き来する子供達のどちらかが足を引っ掛けた事。
です。
それほど大きな音もなく簡単に折れてしまうようで、マツダのディーラーさんで部品を注文して修理しておくことにします。
修理する際に、
ツメの部分が単体で販売されているのか?心配でしたが、
センターコンソールラッチ
KA0G-64-45YA
という品番で割れたツメ部分のみを購入することができました。
ちなみに475円でした。
自分で作業する場合には部品代だけで済みます。
自信がない方はディーラーさんなどで作業をお願いすることになるかと思いますが、おそらく作業時間は30分程度で計算されると思いますので、
工賃は3000円程度は必要になってくるものと思われます。
CX-5のセンターコンソールの割れたツメ
リアのラゲッジルームの荷物整理を停車中にしていると・・・
子供達から、
「なんかフタが閉まらなくなった〜!!」
とアピールがありました。
そのアピール前後で車内の前席、後席を頻繁に移動しながら暴れている様子を見ていましたので、
「壊したな・・・」
と。

閉まらなくなったセンターコンソールのロック部分を確認してみると、やはり折れています。
折れてどこかに行ってしまった部分はすでに見つかりません。
仕方なく翌日ディーラーさんにTELをしてラッチ単体で注文することにしました。
KA0G-64-45YA
で、検索してもらえれば身近にディーラーさんなどがない場合などは、モノタロウなどでも購入することはできます。

というわけで無事に部品を入手できたことで修理にかかります。
センターコンソールのロック交換に必要な作業時間は?
センターコンソールのロック部分の交換に必要な作業時間は、作業に慣れている方であれば5分程度。不慣れな方でも30分程度あれば終わるような作業内容です。
必要な工具は、
- 内張剥がし、もしくはマイナスドライバー
- ラジオペンチなど
このような一般的な家庭にでもあるような工具で作業を終えることができます。
閉まらなくなったセンターコンソールを修理してみた
部品も手に入れたことだしさっさと修理しておくことにします。

閉まらなくなったセンターコンソール。
外側の柔らかいアウター部分とプラスチック部分の隙間にマイナスドライバーや内張剥がしを入れていきます。
左右にそれぞれ3箇所ずつで固定されています。

アウター側が柔らかい素材になっているため、こじるように入れてあげると簡単に取れていきます。
左右それぞれ3箇所が浮いてくれれば、最後はセンターコンソールの一番前側、下の写真でいうと一番右端側のハマっているところを外してあげればこのように取ることができます。

固定されている部分は軽くこじってあげるだけで外れていきますので、軽く。
で十分です。

割れたツメ部分は先ほど外した側に付いています。

これを裏側から見ていくと・・・

交換する部品にスプリングを挟んでピンで固定されているだけということがわかります。
ピンは真上から見た時に見ればすぐにわかりますが、右側にしか抜けません。

ペンチで挟みにくかったりする場合には逆側からドライバーで少し押し出してあげると挟みやすくなると思います。

ピンを抜いて外したラッチ部分です。
ピンを抜いてしまうと、ラッチ部分とスプリングを固定しているものがなくなってしまうので、スプリングがどこに付いていたのか事前に覚えておく方がいいと思います。

左が取り外した部品、右が購入した割れていない部品。
新しい方にスプリングを付け替えて元どおりにしていくだけです。
この時、品番をチェックしてみましたが、
外したものは、KA0G-64-45Y
取り付ける新しい部品は、KA0G-64-45YA
商品対策があったのか素材変更があったのか?
強度が少しでもアップしていることを願います。

スプリングを付け替えてピンを元どおりにさしてあげるだけで装着することができます。

センターコンソールに取り付けする際には、アウター側の素材がかなり柔らかいので、手で軽く抑えていってあげるだけで元どおりに戻すことができます。

これでセンターコンソールが元どおりにしっかりと閉まるようになりました。
ラッチ部分が新しくなったせいか?
ロック具合のかっちりした感が増しています。
作業に慣れていない方でも30分〜程度で済むと思いますので、閉まらなくなってお困りの場合には一度お試しください。
まとめ
センターコンソールが閉まらなくなると、思っている以上にかっこ悪いし、センターコンソール内が丸見えという意味でセキュリティ面にも問題があります。
センターコンソールのラッチ部分だけの破損であれば簡単に修理できますが、放置しておいてヒンジにまでダメージが及んでしまうと、作業の手間なども格段にアップしますので早めの対処がオススメです。
そろそろ・・・
何をしていいのかわからない10連休に突入することになりますが、
80000km無交換でもまだ使えているブレーキパッドをそろそろ交換しておこうかと思います。


コメント
先日、同じように爪部分が破損したため、ディーラーで修理の見積りを出してもらったところ、技術料が4,356円だったので自分で交換することにしました。
写真付きでとても参考になりました。
ありがとうございました。
あ、そんなにかかるんですね。
お役に立ててよかったです。
センターコンソールのツメが折れると面倒ですもんね…
ツメが折れたパーツだけ交換すれば良いということがわかり
写真のおかげで作業が簡単に終わりました。大変助かりました。
ありがとうございました!
ちょっとでもお役に立てたのであれば光栄です!
2021.11.12大阪の私も小さな子供も居ないし、車を大切にしたい私は丁寧に扱って居たつもりですが、爪が折れて困って居ました。ディラーに電話するとサービスの方がそんな故障は知りません?との事!ネットにも沢山出ているのに?隠す癖があるのです。当初から閉まる時の感触が悪かったです。新部品を見てみると、爪の形状、太さが変更され、部品番号も変更されて居ます。Aピラーうちばり、左右後ろの外側ドアモールの変型など保証期限3年が過ぎるまで不具合を明かしてくれず暫く様子を見て下さい。あげく保証期限切れで皆有償です。なんて騙されたみたいなきぶんです。ディラーにも差はあると思いますが、皆さんマツダのディラーには気をつけた方が宜しいでしょう。
お怒りの部分はとてもよくわかります。
特にAピラーの変形は酷い対応ですね。
気軽に保証で治せますと言いにくいディーラーのフロントさんの気持ちもわかりますし難しいところですね…
ただ、情報を調べていないフロントさんの仕事内容には若干の力量不足は感じます。
とにかく信用できるフロントさんとのコミュニケーションが一番ですね
2021.11.12大阪の私も小さな子供も居ないし、車を大切にしたい私は丁寧に扱って居たつもりですが、爪が折れて困って居ました。ディラーに電話するとサービスの方がそんな故障は知りません?との事!ネットにも沢山出ているのに?隠す癖があるのです。当初から閉まる時の感触が悪かったです。新部品を見てみると、爪の形状、太さが変更され改良されて居ます。尚、写真付での情報で大変分かりやすく短時間で出来ました。有難う御座います。
ほんの少しでもお役に立てたのであれば幸いです。
デザインとかよくなってきている部分は確かにありますが、内装の品質は特にMAZDAの弱い部分。
このあたりの改善が今後進んでくるといいのですが…
中古で購入した車でしたので、劣化して硬化して割れやすくなっていたのかもしれません。
頻繁に負荷がかかる部分なので、できればもう少し強度が欲しいところではあります。
部品代だけで済ませたい一心で、ディーラーに持ち込むのを躊躇していた時に、こちらのサイトに辿り着きました。
パーツはAmazonで700円弱で購入しました。工具がなかったので、家にあったスプーンを使いましたが、傷も付かず簡単に開けられて、女性の私でも5分足らずで楽々交換できました。
本当に助かりました(^^)
ありがとうございました!
あきさま
確かに強度はどうかと思いますが、そんな可能性も含めてツメ部分だけで購入できるわけで、我慢といったところでしょうか・・・
どちらにしても少しでもお役に立てたのであれば幸いです!
昔からマツダは内装のクオリティがちょっと・・・なんですよね。
好きでCX-5に乗っているので我慢していますけどもw