先日エストレヤが旅立った後釜として我が家にやって来たアドレスV125ですが、
試しに通勤で使ってみたところ・・・
「収納スペースがあるって素晴らしい」
と痛感しているところです。
でも、
バルカンで通勤している場合と比べると、煽られる確率は500%ほどアップしたような気がしますw
バルカンはただ大きいだけで、市街地での実際の速さは遥かにアドレスV125の勝ちなんですけどね。
やはり見た目の大きさと言うものもある程度は重要と言うことか・・・
とりあえず、今の所気づいている不具合箇所を修理できそうならどうにかしてみようと思います。
何か変な気がしているのは・・・
- メーターの針が動かない時がある。
- テールランプがメチャ暗い
- ブレーキを握るとヘッドライトが格段に暗くなる
こんなところです。
早速見ていくことにしました。
たまにメーターが動かない時の対策
この症状はアドレスV125の持ち主から聞いており、
「動かなくなったら叩いてくれたら動き出す」
と言う話でした。
メーター本体がダメなのかな〜?と調べていると・・・
「メーター針のストッパーとくっつくらしい」
と言う情報を入手しました。
この車両の症状からしても大いに可能性のあるパターンだったので、くっつかないように対処してみることに。
早速分解、
ヘッドライトを外し、
あとはメーター周りのカプラーを外してしまえば。。。
固定されているボルト2本で外れます。
ここからメーター分解しておきます。
メーターはボルト3本で固定されており、さらにメーターの爪3箇所を折ってしまわないように気をつけて外してあげると分解できるようです。
この状態にしておいて、
メーター針のストッパーをヤスリがけしザラザラにしておきます。
素地が見える程度にザラザラ状態へ。
塗装し直しも効果あるとのことですが、面倒なので表面をザラつかせて、上からシリコンスプレーをひと吹き。
ついでにメーター針の接触しそうな部分にもひと吹き。
あとは元どおりに戻してたまに動かなくなるメーターが回復したか試すだけです。
テールランプがメチャ暗い&ブレーキを握るとヘッドライトが格段に暗くなる対策
何か原因は同じところにありそうです。
バッテリーをチェックしてみますが、特に問題ありません。
通常時は、
アイドリング時であれアクセルを捻っている時であれ、
テールランプはこんな感じの風前の灯状態。
色々な可能性が頭をよぎっていたわけですが、
奇跡は起こりました!
さきほどのメーター修理の際に、カウルを装着する前に念のための動作確認を行なっていた時のことです。
この状態で、メーター周りの点灯状態、左右スイッチ周りをチェックしていた時、
あとでチェックしようと思いLEDに変えておいたテールランプが・・・
バッチリ点灯しています。
外しているカプラーは、
「ヘッドライトのカプラーのみ」
ここで疑いの目が向かったのが当然ヘッドライト周辺です。
ヘッドライトのカプラーを繋いでエンジンを始動してみると・・・
LEDのバルブが点灯しません。
LEDだから微弱電流でも点灯すると思うんだけどわけわからん。。
でもヘッドライト周辺が何か悪さをしているはずなので、
ヘッドライトをHiに切り替えてみたところ(実際にはたまたま手が当たっただけw)
・・・・・・・
普通にLEDのテールランプが点灯しています。
Loに戻すと、
やはり切れます。
テールランプが暗い原因はおそらくヘッドライトのLo側がなんらかの悪さをしている模様です。
作業後念のために調べて見たところ、ヘッドライトバルブの寿命末期の際に起きる可能性のある症状のようでした。
一度バルブを新品に交換してみると運がよければ・・・おそらく直りそう。
そして同じくこのタイミングで、
Hiの時にブレーキを握ってみたんですが、
「ヘッドライトがメチャんこ暗くなりません!」
Loで試すと・・
「メチャんこ暗くなります・・・」
どうやら原因は同じっぽい。
よくわかりませんが、
とりあえず一度ヘッドライトのバルブを交換してみると結果は見えて来るかと・・・
いやいや、
PH12のバルブなんて手持ちで持っているはずがないw
と言うことで、近いうちに買って交換することにします。
やっぱり無難にマツシマでしょう。
ってかPH12って高・・・。
まとめ
とりあえずPH12をさっさと買ってきて交換してみれば、
- テールがメチャんこ暗い問題
- ブレーキを握るとヘッドライトが一気に暗くなる問題
は解決しそうな雰囲気。
あとは、
今まで乗ってきた原付には必ずサイドスタンドを取り付けてきたんですが、今回預かっているアドレスV125にはサイドスタンドが無し。
サイドスタンドってやっぱり便利なのでそのうち取り付けたい。












コメント