以前、アドレスV125を所有していた時期がありました。
アドレスV125は小さくて速くて、いわゆる通勤快速。
とにかく不満もなく使っていたんですが、諸事情により手放してからもう少しで2年が経とうとしています。
そんな中、
仕事で使っていたビジネスバイクを新しくする事になり、今まで酷使してきた原付2種のベンリィ110を引退させて自家用として使う事になりました。
さて、
現在85000kmと過走行ではありますが、それほど不具合もないのでしばらくは街乗りの足代わりとして酷使していく事になります。
ホンダ ベンリィ110
ホンダが誇るビジネスバイク
「ベンリィ」

50ccと110ccがありますが、それの110ccの方。
そして普通のタイプとPROがあるわけですが、プロではなく普通のタイプ。
現行モデルはどうやら水冷になっているようですが、手元に来たベンリィは空冷。
おそらく車体番号と外観から考えると2015モデルの車体だとは思うんですが、見た目はボロくはないけど少し走りすぎてる。
しかし!
車価よりも価値がありそうなT’Sのデリバリートランクが付いてるし、フロントにもT’Sのボックスがあり積載力はこれ以上ない状態。

現状把握しておくと、普通に乗る分には全く問題なし。
- 距離は過走行の85000km
- タイヤもまだいける
- ミラーは曲がってるので要交換
- スクリーンは劣化が酷いので外すべき
こんなところ。
もともと1人乗り&積載60kgくらいいけるビジネスバイクなので、ベンリィに載せられる一番大きめクラスのデリバリートランクが載っています。
フロントにも小さなトランクがあり、前後とも鍵でしっかりロック可能。
ベンリィ110を自家用に仕上げていこう!
ザ・ビジネスバイクのベンリィ110ですが、現在は法人ナンバーから個人ナンバーに変更するために抹消の手続き中になります。
そのうち、郵送で返納証が戻ってくると思うのでゆっくりと整備していこうかと段取り中。
今の所の予定は、
- USB電源を出しておく
- とりあえずビジネスバイクライクな外観をどうにかする!
- タンデムできるスペースを作る。
- デカすぎるデリバリートランクを売るかどうか考える。
こんなところ。

とりあえず、
折れ曲がってるミラー、劣化のひどいスクリーンは外す。
右ブレーキレバーが曲がっていたので補修。
それ以外の外観はそこそこ綺麗なので他には特別補修する場所もなし。
まとめ
現在はナンバーを外して、返納〜登録なのでしばらくはナンバーは無い状態なので、色々とナンバーが付いていない内に外せるところは外して色々やっていきます。
あとは、デカすぎるT’Sのデリバリートランクをどうするか?問題を解決するだけ。
そのまま積載王の状態のままで乗るか?
それとも、
売ってしまって50ℓクラスのリアボックスを載っける&タンデムシートを載っける?
どちらかというと後者のアイデアが優勢な現状です。


コメント