TW200/225に乗られている方は、あの独特なリアタイヤなどによってかなりタイヤ選択が限定されてしまい、面白みに欠けるなー。と思う方も多数なんではないでしょうか?
自分も選択肢の少なさ。
から色々調べて見たんですが、結局選択肢はそれほどないんです。
手元に届いた一年目は現状整備で終わりです。
到着当時はTWはスカにカスタムされた車両も多く、手入れされていないために状態が・・・などと言われることが多いですが、自分の手元に到着したTWはまだマシだったんでしょうか?
メンテナンスの具合はわかりませんが、ヘッドライトやウィンカーバルブなどにM&Hマツシマのバルブが入っていたりしていたので整備などはわからないけどもしっかりとした消耗品のメーカー選択をしていたような印象があります。
とはいえ、
- フォークオイル漏れ
- チェーン錆び
- バッテリーレス作業時の配線の適当な処理
- ディスクブレーキ固着気味
などと、多少の整備は必要でした。
下記が一通り行った作業
- オイル交換
- エアクリ交換&ブローバイをリターンさせる方式に変更
- フロントフォークを中古美品に交換
- 配線処理やり直し
- ミニバッテリー搭載
- フロントブレーキオーバーホール
- チェーン錆びとり
- ヘッドライトPH→H4の55W化で夜間にもなんとか耐えられるように。
特別大きな金額が発生した箇所はフォークくらいのもので、全て自分での作業ですので2万円かかっていない程度の金額で住んでいると思います。
カスタムに入れるのは来年度以降か・・・
どうしたいか!?というようなイメージはあるんですが、根本的にタンクあたりから手を入れていかなければいけないので、毎日通勤で使っている以上現物あわせの作業で一日である程度走行できる状態に戻す!という自身がありません笑
最近目にするコンパクトチョッパー的な感じにしてしまうとただでさえ積載性がほぼ無いTWなのにフレームをカットしてという勇気はありません。。。
方向性としてはスクランブラーというかボバーというか。
ちょっとノーマルの250TRのような路線になってしまうので一瞬250TRを買ったほうが早くて安いんじゃ無いか?!と思ったりもするんですが。。。これは海外のサイトで見つけたTW125のスクランブラーなのでミラーは左側に1個です。
ちょっと車高落としてそこそこの長さでフレームカットしてそこそこの長さのシートとリアフェンダー。結局フレームカットになっちゃいますね・・・
とか、
かなりTWのスカチューンの原型をとどめている程度のこのくらいの感じでもいいかなーとか思ったりもするんです。
どちらにしてもタンクに手をつけないといけないので現物あわせですね。。。
おそらく今後の一番手はタイヤ!
2016年12月現在のタイヤの残り山は約3分。履いているのはノーマル装着のTW203,TW204です。根本的にかなり古い年式のタイヤのまま、山がまだまだあってチューブタイヤということもありそのまま見て見ないふりをしながら使っています。。
ただ、そろそろな感じがしてきているのでオシャレは足元から!実際危ないですし。
と思って調べて見たんですがあまり選択肢がなくて楽しくない笑
寿命も長く、おそらく2万キロ程度は持ちそうなタフなタイヤな印象ですが、外観は普通です。まぁ、ノーマル装着なので仕方無いです。
他の選択肢で考えると、
フロントにはどうも120/90-18を入れると少しだけ何故か太めになるっぽい。
リアは180/80-14のノーマルサイズですね。
金額はTW203,204よりも少し安いっぽいんですが、タイヤ寿命がTW203,204より悪そう。トラッカータイヤなので悪くは無いんですがタイヤ寿命のみが心配です。
あとはベタに
ジオランダーMTっぽいデザインが好きですが、雨の日が少し心配なのと値段が一番高くついてしまうのがネックです。
あとはクラシックタイヤをフロントだけ入れて後ろは適当に考えるか・・・
ですが、本当に選択肢が少ないですねTW。
フロントにクラシックタイヤ、リアにTW204というのが今のところの第一候補ですが、まだまだ悩んでいる最中です。
ツルツルなタイヤになってしまうとみっともないしそれまでには結論を出さないと!





コメント
こんにちは、少しお聞きしたいのですが当方tw200のスカチューンバッテリーレス仕様に乗っております。
バッテリーレスなのでウインカーがカチカチとはやくなったりライトが暗くなったりセルは使えないなどと嫌気がさしてきました。
そこでミニバッテリーを搭載しようかと思っているのですがどのような物を購入すればいいですか?
また配線などはどうしたらいいのでしょうか?お時間あれば教えていただきたいです。
当方バイクに関してあまり知識がないので部品名まで教えていただきたいです。よろしくお願いします。
初めましてー
ミニバッテリーを載せるに当たって必要であろうものは、
1、バッテリー(購入する必要あり)
2,配線(購入するか?自作するか)
このくらいです。
あとは
配線が現状どのようになっているのか?
バッテリーを設置するスペースの問題です。
まず、搭載される方が多いミニバッテリーからいきますと、
http://amzn.to/2xN6BGq
これは自分が使っていたものと同じものです。
YT4B-BS 互換
アマゾンや楽天などで検索してもらうとヒットすると思います。
互換 という意味は、バッテリーは各販売会社ごとに品番が異なるためです。
配線は、現状がどのように配線されているのか?で変わりますが、
http://amzn.to/2fAQLYZ
こんな配線キットも販売はされています。
twitterで @TJwakayama と検索いただいてDMから画像をいただければアドバイスは可能ですが・・・